「小川さんに、はじめに見てもらいたいものがあるんです」。岩田さんがそう言って見せたのは、アンリの創業者・蟻田尚邦さんと一緒に海外を旅した頃の何枚もの写真。「これはミラノ。これはシェ・パニースというレストランでね」。岩田さんの懐かしむ言葉一つひとつに深くうなずく小川さん。
見つめる先には、大切に映像として残された写真のなかの、色あせない友情。アンリなティータイム、第二話のはじまりです。
作家 小川洋子さん × ロック・フィールド会長兼社長 岩田弘三さん
-
小川洋子おがわようこ
1991年「妊娠カレンダー」で芥川賞、2004年「博士の愛した数式」で読売文学賞・本屋大賞受賞。2006年、芦屋を舞台にした「ミーナの行進」で谷崎潤一郎賞受賞。物語の中に『洋菓子店“A”のクレープ・シュゼット』が印象的に登場する。
-
岩田弘三いわたこうぞう
1965年に料理店を開業後、欧米のデリカテッセンに衝撃を受け、1972年に総菜事業のロック・フィールドを設立。「RF1」「神戸コロッケ」などの店を全国に展開、「デパ地下」の文化を根付かせたことで知られる。兵庫県出身、芦屋市在住。
第三章阪神間の神々に愛されて、託されて
- 小川
- ここに到着したときに思ったんですが、この建物(神戸ファクトリー)がまた素晴らしいですね。まわりの工場と比べると、デザイン性が突出して高くて、美術館のようです。安藤忠雄さんの設計だそうですね。
- 岩田
- 安藤さんとも40年以上の付き合いがありましてね。ここはもともと物流倉庫だったんですが、それは見事でした。環境に悪いからとぜんぶはこわさず、開放的な社員レストランをつくったり、外光をふんだんに取り入れたり。また「これ御祝いにあげるわ」と大きな“いちごの彫刻”を置いて行ったり、あれしよ、これしよ、と安藤さんに好きにされて(笑)。
- 小川
- (笑) そういえば入ってきたときに可愛らしい遊具が見えたので、お聞きしたら、「保育室があるんですよ」と伺って。
- 岩田
- 保育室は、働くお母さん方に本当に喜んでもらっています。親と子が近くにいるというのは、精神的にもいいものです。また保育室の先生も大変よくしてくださっていて、子どもたちに庭の畑のお手伝いや収穫もさせてね。昨日もね、「トウモロコシが穫れました!」と、10本ほど持ってきてくれたんですよ。
- 小川
- ただ、工場をつくってモノをつくって終わり、じゃないんですね。本当にすてきな豊かさです。お話を伺っていると、蟻田さんや松宮さん、安藤さんもそうですが、阪神間の才能ある方がつながりあっている感じがあります。それはやはり、東京ほど大きくないこの土地のこぢんまりした良さが人間関係を密にしてきたのでしょうし、それがまた運命的な出会いをつくってきた。これも運命だと思うんですが、幼い頃、ご近所にとても親切な日本料理屋のおじさんがいらしたそうで。
- 岩田
- そうなんです。それはもう大変グルメな方で、まだ小学生のわたしを連れて、汽車で名古屋まで鰻を食べに行ったり、「京都にできた洋食屋のグラタンが旨いらしい」と一緒に行っては、食べることの素晴らしさを教えてくれましてね。まだ新幹線などもない時代でしたから、帰ってくると一日仕事です。そんなことを、幼いわたしにね。
- 小川
- 岩田さんには、なにかそういう方を引きつける力がおありになるんですね…。
- 岩田
- ありがたかったですね。また近々、お墓参りに行ってきます。
-
友人たちとの写真を飾ってある
岩田さんのオフィスで
その写真はパネルにして置かれていた。
“カリフォルニアの海に沈む夕日を見ながらふたりで涙した”という一枚。
一緒に写るのは、蟻田尚邦さん。 - 岩田
- 最後にもう少しだけ、“フィナンシェ”について上手に語れないかと思っているんですが。
- 小川
- もう十分、語っていただいていますよ(笑)。
- 岩田
- (目の前に置かれたフィナンシェを召し上がりながら)…やっぱりこの“しっとり感”がいいですね。わたし、昔からけっこうフィナンシェを食べていましてね。というより家内がよく買ってくるので、食べさせられた、といいますか(笑)。家内はどこへ行くにもフィナンシェを持って行きますので。
-
- 小川
- ええ、それはもう間違いないです。編集者にもアンリのファンが多いですし(笑)。
- 岩田
- だけどそのわりに、蟻田さんはうちのコロッケを食べなかったなあ(笑)。でも、コロッケも“神戸”とありますが、アンリの“芦屋”、この説得力は本当に大きいと思いますね。“芦屋のフィナンシェ”というのがね。そういえば今、銀座にあるアンリも大人気でなかなか入れないんですよ。
- 小川
- すごくクラシカルで素晴らしいお店ですよね。お知り合いでも入れないんですか(笑)。
- 岩田
- ええ、蟻田さんとはかなり親しくさせてもらっていたんですが、それでも(笑)。
- 小川
- (笑) でもこのお写真を拝見すると、本当に羨ましいと思います。お互い経営者というお立場でありながら、一緒に海外旅行もできるほどの友人関係でいらっしゃったなんて、むしろ奇跡的なことじゃないでしょうか。そのおふたりが、海に沈む雄大な夕日を見ながら涙されたそうで…。たぶん、そこに言葉はなかったと思うんですが、つくるものは違っても、共通のものに感動できるおふたりでいらっしゃったんですね。
- 岩田
- そうですね。切磋琢磨しあいながら、言いたいことを言いあって、ときどきは言いすぎてしまうこともあるほどで。3.11の震災のときは「なにか助けられることはないか」と病床から電話をくれるような、そんな人でもありました。当時はよくあそこまで、と思うくらい、一緒にいました。そのおかげで、今のRF1がある。すべてが今、わたしの身となり血となっているんです。
—-
end.