image

「アンリさん」、または友人の名を呼ぶように「アンリ」。地元の芦屋や神戸で、アンリ・シャルパンティエは、ずっとそんなふうに呼ばれている。誕生は1969年。
かつて、その時代の芦屋を物語の舞台に描いた小川洋子さんと、まちのモダンさに魅了されつづけてきたという安藤忠雄さん。作家と建築家。初対面のおふたりを、まちとお菓子がつなぐ、アンリなティータイムです。

作家 小川洋子さん × 建築家 安藤忠雄さん

  • 小川洋子おがわようこ

    image

    1991年「妊娠カレンダー」で芥川賞、2004年「博士の愛した数式」で読売文学賞・本屋大賞受賞。2006年、芦屋を舞台にした「ミーナの行進」で谷崎潤一郎賞受賞。物語の中に『洋菓子店“A”のクレープ・シュゼット』が印象的に登場する。

  • 安藤忠雄あんどうただお

    image

    独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築研究所を設立。東京大学名誉教授。1977年、神戸北野に設計した商業施設「ローズガーデン」は、まちが注目されるきっかけとなる。現在も世界を舞台に活躍、進行中の現場は50ヵ所にも及ぶ

第三章人生を愉しむためのもの

小川
この安藤さんの事務所(大阪にある安藤忠雄建築研究所のANNEX棟)は、どの部屋からもかならず緑が見えるようになっているんですね。
安藤
おもしろいですよ、あそこに鳥の巣箱があるんです。
小川
鳥が来るんですか?こんな街のなかでも。
  
image
安藤
ここには良く来ます。それで入所して2年目の子に巣箱をつくらせたんですが、一向に入らない(笑)。考えさせても一羽たりとも。巣箱に鳥も入れられない人が、建築にどうやって人を入れるのかと。押し込むわけにもいかないでしょ(笑)。
小川
まず事務所に入りたい人は巣箱の図面が引けるかどうか、ですね(笑)。
安藤
やったことがないんですよ。“魚釣り”なんかもしたことがない人がほとんど。そういう人が人間としてうまくやっていけるのか?と思いますね。その点、たとえばイタリア人はお金などなくても楽しくやってますよ。仕事が終わるとワインをわっと飲んでひとさわぎして。日本人はしーん(笑)。日本は現場からも面白さをなくしてて、外側を全て囲ってしまいます。昔は基礎をつくって柱を立てて屋根をつくって、というプロセスが全部見えてたじゃないですか。
小川
子どもにとって建築現場は夢の世界ですね。安藤さんも子どもの頃に、ご近所の木型職人さんの仕事ぶりをずっと興味深くご覧になっていたとか。
安藤
そうなんです。そういう子どもがわくわくすることをなくした世界が要るのかと思いますね。目のかがやきをなくしてはいけないんです。こういうお菓子も、べつに食べなくても死ぬわけじゃない。楽しむもんでしょ。日本人自身がもっと生活を楽しまないと。ただ生きているだけではもったいないしつまらないです。
    

1969年。この年に、
アンリ・シャルパンティエは芦屋に生まれ、
安藤忠雄さんは大阪に事務所を構えた。
近く、ともに“50周年”を迎える。

image
小川
建築家として独立されて、もうすぐ50年ですね。
 
安藤
50年ですか。ふ〜(っとため息)(笑)。振り返ると、人や文学などいろんなことから影響を受けて学んでこれたことは面白かったですね。たとえば本も、面白いと人から聞いて読む。一度読んだだけではわからないから、自分なりに解釈できるまで何遍も読む。そういうことを繰り返しました。そんな私ですが不思議な縁で、文学の和辻哲郎や西田幾多郎や司馬遼太郎の記念館をつくる機会に恵まれました。本というものは人生に新しい楽しみを与えてくれるものですから、やっぱり読んだほうがいい。今は子どもが本を読まないから、子どもの図書館をつくりたいと思っているんです。
小川
すばらしいですね。お仕事もたくさんされながら、子どもたちのことまで…。お仕事以外で何か楽しまれていることはあるんでしょうか。
 
安藤
わたしは自分のテーブルまわりに、20代の時にいいと思った本や時計や家具なんかを今もぜんぶ置いてあるんです。建築をやりたいと思った時のものをね。そうして20代の、あの青かった時代をこれからも過ごしたい、楽しんでいたいと思っていて。
 
image
小川
自分を刺激してくれたものを、常に自分のそばに。
安藤
そうです。人は青く生きるほうがいいんです。好奇心や広がりをもって一生懸命に。だからわたしもまだまだレベルは低いですけど一生懸命やってはいるので、「安藤さんの建築は使いにくい」とか、そういうことはもうそろそろ諦めてもらおうと(笑)。それは最初から言ってあることですし。
小川
「専門家であるまえに革命児であれ」と、安藤さんも常々おっしゃっているわけですしね。
安藤
専門家であるまえに、闘いですからね。この建物(ANNEX棟)も、地下1階、地上3階で、階段の上り下りがなかなか大変なんですよ。だけど緑を取り込むことで自然との一体感が生まれるし、それにほら、あの窓の外。ここに座ると、あの横長の窓にちょうどおさまるように電車が動いていくのが見えるようになっているんです。ね、なかなかいいでしょ?
小川
まあ、ほんとに(笑)。

—-
end.

トップへ戻る