image

「アンリさん」、または友人の名を呼ぶように「アンリ」。地元の芦屋や神戸で、アンリ・シャルパンティエは、ずっとそんなふうに呼ばれている。誕生は1969年。
かつて、その時代の芦屋を物語の舞台に描いた小川洋子さんと、まちのモダンさに魅了されつづけてきたという安藤忠雄さん。作家と建築家。初対面のおふたりを、まちとお菓子がつなぐ、アンリなティータイムです。

作家 小川洋子さん × 建築家 安藤忠雄さん

  • 小川洋子おがわようこ

    image

    1991年「妊娠カレンダー」で芥川賞、2004年「博士の愛した数式」で読売文学賞・本屋大賞受賞。2006年、芦屋を舞台にした「ミーナの行進」で谷崎潤一郎賞受賞。物語の中に『洋菓子店“A”のクレープ・シュゼット』が印象的に登場する。

  • 安藤忠雄あんどうただお

    image

    独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築研究所を設立。東京大学名誉教授。1977年、神戸北野に設計した商業施設「ローズガーデン」は、まちが注目されるきっかけとなる。現在も世界を舞台に活躍、進行中の現場は50ヵ所にも及ぶ

第一章モダンなまちが生みだすもの

小川
今日はよろしくお願いします。でもじつは安藤さんは、甘いものがあまりお好きじゃないと。そうなんですか?
安藤
いやいや、嫌いというわけではないんですが。でもアンリのことは、アンリのお父さん(創業者の蟻田尚邦さん)と昔から付き合いがあって、よく知ってますよ。芦屋、神戸から出るべくして出てきたように思いますね。神戸は、日本で一番モダンでいい。住環境においても、おそらく日本一のまちではと。
小川
神戸が日本で一番?
安藤
海があって、ちょっと坂をのぼれば山がある。それに、横浜は輸出港として開港したけれど、神戸は輸入港として始まったでしょ。わたしが大阪の下町で育ったというのもありますけど、20代で見た神戸には、見たこともないお菓子とかファッションがあって、大阪からたかだか30kmのところに、こんなモダンなまちがあるのかと思いましたね。
image
小川
ひらかれた海から外国のものを受け入れてきたまちなんですね。文化や建築もそうですね。
安藤
建築でいうと、ヴォーリズという、関西学院大学や神戸女学院の建物をつくった建築家がいて、彼がつくった住宅などが後に「異人館」として発展するんですけど、とくに神戸の北野町からトアロードを下って居留地へつづく風景はほんとうにモダンできれいです。わたしも1977年に「ローズガーデン」という建物を北野町につくった縁で、まちをよく見てきたんですが、ヴォーリズの時代からつくられてきたものと、自然とともに生きてきた神戸の人たちの豊かな感性が、あのきれいなまちをつくったんだと。輸入港としての神戸があったから、モダンなまちや生活があり、アンリがある。うまく続いているんです。
小川
わたしがアンリ・シャルパンティエと出会ったのは、今から15年ほど前。芦屋に初めて来たとき、読めないような名前の洋菓子屋さんがあるな、と。
安藤
でもね、アンリのお父さんは、お菓子やケーキとは全然似合わない人でね(笑)。だけど人間って、そういう異質さをもっているほうがうまくいく。ぶつかり合うことで切りひらいていけるんです。わたしたちの国も、もっと世界中の人たちと対話してひらいていかないといけないのに依然としてそうじゃない。でも神戸の人たちは、そうすることで発展してきたわけでしょ。
小川
異質なものをはなから排除していたら、なにも生まれないんですよね。

はじまりは、“アンリのお父さん”が見た
「クレープ・シュゼット」。
フランベする青い炎、
その向こうにゆらめく笑顔。
“本物のデザートは人を幸せにできる”
と信じた心に、アンリの原点はある。

image
小川
安藤さんご自身の原点は、お育ちになった長屋にあるそうですね。
安藤
わたしは大学の教育も専門教育も受けずに建築の世界に入りましたから、勉強法は“体験”と“記憶”でした。京都へ面白い町屋を見に行く。奈良の法隆寺や東大寺を見て面白いと感じる。育った長屋は、記憶の原点です。そういう自分の体験を自分の体にしっかり残しておくことで、自分なりの解釈を経た建築ができあがってくるんです。神戸の記憶は、小学校の旅行で初めて行った時からあって、大阪とまったく違う、と。いや、大阪は大阪でまた強烈なパワーがあるんですけど。
小川
そうでしょうね(笑)
安藤
東京の人から「安藤さん、事務所は大阪ですね。お住まいはどこですか?」と聞かれると、もう「神戸」と言うことにしてます(笑)。東京の人も「モダン神戸」というイメージを持ってますからね。相手の方も、ほっとした顔をしてますね。神戸か、安心やな、という(笑)。

「安藤さん、フィナンシェを“建築家の目”で描写すると、
どんな感じですか?」
To be continued.

トップへ戻る