image

芦屋や西宮を走る阪急電車から外を眺めていると、その昔は、テニスコートのある家がずいぶんとあったと聞く。外国からの客人をもてなすため、庭にコートを設え、豊かな時間を過ごしてきた人々。幼い頃、そんな光景を間近に見た記憶が、この方にもあるという。西宮市出身の元プロテニス選手、沢松奈生子さん。小川洋子さんとお会いしたこの日は2018年の9月6日。テニスファンなら記念すべきこの日を、ご記憶ではないでしょうか。そう、全米オープンで日本勢が男女揃って快挙を成し遂げ、朝から湧いたあの日です。

作家 小川洋子さん × 元プロテニス選手 沢松奈生子さん

  • 小川洋子おがわようこ

    image

    1991年「妊娠カレンダー」で芥川賞、2004年「博士の愛した数式」で読売文学賞・本屋大賞受賞。2006年、芦屋を舞台にした「ミーナの行進」で谷崎潤一郎賞受賞。物語の中に『洋菓子店“A”のクレープ・シュゼット』が印象的に登場する。

  • 沢松奈生子さわまつなおこ

    image

    元プロテニス選手。兵庫・夙川学院高校1年の時に全日本選手権女子シングルス優勝。95年の全豪オープンでは阪神大震災の知らせを受けながらも、グランドスラム自己最高のベスト8に進出。五輪にも二度出場した。世界ランクは最高14位。現在は解説者、スポーツコメンテーター、バラエティでも活躍。兵庫県西宮市出身。

第二章本物の努力を生みだすもの

沢松
うちでは祖母の代から贈り物といえば「じゃあアンリで買ってくる」というような家でした。お世話になった人にも、お盆や暮れにも。アンリの焼き菓子は、食べるより贈っているほうが多いくらいです。で、贈りついでに自分で食べるケーキを買ったり(笑)
小川
贈り物にするには間違いないですものね。このフィナンシェは、世界で一番売れているフィナンシェとしてギネスブックにも載っているそうですよ。
沢松
え! そうなんですか(驚)。
小川
しかもアンリの社長さんに伺いますと、なにか奇抜なことをしているわけじゃなく、ただ、粉とバターと卵とアーモンドという基本的な材料にこだわってお作りになっていらっしゃるそうです。
image
沢松
そう、“基本に忠実な味”なんですよね、ここのお菓子は。それこそ阪神間は洋菓子の大激戦区で、その中で育った人間は舌も肥えている。奇抜で目新しいものも一度は食べたいと思う。でも、ずっと食べ続けられるものといえば、やはり基本に忠実なもの。基礎がちゃんとできているものは、何度食べても飽きないです。
小川
そうですね。それでふと、沢松さんのテニスは基礎の塊だったということを思い出して、あ、これはフィナンシェとシンクロしているなと思いました。
沢松
世界一のフィナンシェと同列にしていただくなんて光栄です…! でもおっしゃる通り、基本の大切さはテニスも同じです。錦織選手は “エア・ケイ”だったり、大坂選手は200キロを超える速いサービスが注目されていますが、彼らの一番のすごさは、簡単なボールに対しても絶対に手を抜かないところです。一歩や二歩で打てるボールを1ミリの狂いもなく打つために、どれだけ細かく足を動かしていることか。あの基本があるからミスが少ないのです。
小川
手を抜ける場所があっても抜かないのですね。そう思うと、テニスの練習もきっと反復練習の連続で、それに嫌気がさして飽きてしまうと、それ以上は強くなれないものなのでしょうね。
沢松
そうです。あのナダル選手の子どもの頃の練習映像を見たことがありますが、コーチが同じボールを一日中出し続けて、それをまだ10歳くらいのナダルがひたすら打つだけという。1球に対する練習が一日10時間なんていうのも彼には当たり前なのでしょう。あれを見た時に、ああ、まだまだだな、と。
小川
沢松さんでも?
沢松
いやもう、ぜんっぜんです(笑)。一位になる選手は天才でもテニスに向いている選手でもなくて、本当に世界で一番努力をした人がNo.1になるのだと思います。

美味しさの基礎を作る、素材と風味。
香りの柱となるアーモンドは、
女王と呼ばれるマルコナ種とフリッツ種を自社挽きしてブレンド。
こだわりの繰り返しが、人々に喜びを生みだしている 。

image
小川
沢松さんも基礎を磨くために、毎日寝る前に、天井につけた印に向かって100回もトスを上げ続けていらしたそうですね。
沢松
やはり強くなりたかったのでしょうね。本人にとってはしんどいことをしているという認識もなく、これをやれば前に負けたあの人に勝てるかもしれないという、本当にただそれだけでした。
小川
純粋な気持ちが努力を生んでいるのですね。私が素晴らしいと思ったのは、スランプに陥った時など、一体自分に何が起きているのか、その状態を紙にお書きになって整理なさったというエピソードです。
沢松
コーチに言われて始めたのですが、思いつくまま書いて、それを読むことで、自分を冷静に客観視することができるのです。それもあって、テニス選手には本を読む人がすごく多いんですよ。
小川
それは嬉しいです。たしかに言葉にしていく段階で、自分の心の状態がわかってくることがあります。純粋に自分と一対一の対話になってくるからでしょうが、そういう体験は案外スマホなどではできないもの。アナログな本を読む、あるいは字を書くというその静かな時間が選手にも役に立っているのかなと思うと、関わっている人間としては嬉しいですね。
沢松
役に立つどころか、遠征中などはスーツケースの半分が本だったくらい、なくてはならないものです。私、実は歴史小説が大好きで、小学生の時から徳川家康の全24巻が愛読書でした。結局は“戦いもの“なのですが(笑)、好きすぎて引退したら歴史を勉強したいと思っていたほどです。
小川
そうでしたか。引退されたのは25歳でしたね。今のスポーツ界だと、ちょっと早いほうですね。
沢松
早いですね。私は試合のたびに乗る飛行機が怖くて、もし何かあっても、自分の人生やるだけのことはやったと言えるように、毎日をすごく大事にしていました。甘い部分もありましたが、テニスに関しては楽な道としんどい道があれば必ずしんどい道を選んできたので、辞めるにあたってやり残したことはゼロだったのです。
小川
素晴らしい。もう、生まれながらのアスリートですね。
沢松
どうでしょうか(笑)。ただ、頑張らないで諦めるとか、諦めた時に残る不快感のようなものが本当に何よりも嫌いなんです。
小川
それ、見習わないといけませんね。私も一日に書くノルマを一応決めていますが、それを果たさないまま今日は阪神タイガースの試合があるから見ちゃおう、となってしまう。いけませんね(笑)。

「神戸のために」。
その一念でコートに立ったあの日のこと。
To be continued.

トップへ戻る